このサイトはランガナタンの図書館学の五原則の第4法則 [ Save the time of the reader. ] の趣旨を具現化し, 法情報調査を効率化させ,節約した時間を勉強や仕事に充てられるよう情報提供することを主な目的としています。
2016年3月28日月曜日
旧法令の条文検索
法情報検索 各論 1 法令検索 4
旧法令の条文を検索する方法
★ 今回の主要リンク
◆ 中野文庫法令目次
http://www.geocities.jp/nakanolib/hourei.htm
◆ 法庫
http://www.houko.com/
『 法令データ提供システム 』 の
射程外 にある
廃止法令などの古い法令条文の
検索方法をご案内します。
法学部生や法科大学院生は
各大学や法科大学院で,
『 六法全書電子復刻版 』 と
契約していれば,
それを利用するのがよいでしょう。
( 「 TKC 」か「 LLI 」から
リンクされていれば,
契約しています。 )
詳細は,司書にお尋ねください。
この有斐閣のデータベースは
昭和32年版~平成26年版までの
六法全書をPDFで閲覧することができ
5年毎に追加収録 を行っています。
冊子体で調べるならば
公共図書館でも中央館クラスならば,
古い六法の所蔵があるはずなので
ある程度までは,遡ることができます。
購入を考えているならば
有斐閣の
『 旧法令集 』,
『 旧法令集 - 平成改正版 』 が
一般的です。
無料で
旧法令の条文が検索できるサイトには,
次のようなものがあります。
① 中野文庫 - 儀典と法律の総合ウェブページ (中野誠)
http://www.geocities.jp/nakanolib/
★ Googleからの入力は
Google > 中野文庫
● 中野文庫日本語総目次
http://www.geocities.jp/nakanolib/mokuji.htm
戦前の勲章・華族・政治制度に
関する資料
並びに
近現代の詔勅・法令などの
資料に加えて
『 別館・文庫編成資料室 』 では
主に特急・急行列車の列車名
および車両番号と日付から
その日の編成を検索できます。
鉄道ファンには,
ありがたい資料を掲載した
貴重なサイトです。
● 中野文庫法令目次
http://www.geocities.jp/nakanolib/hourei.htm
明治以降の
近代日本における法令資料
大日本帝国憲法,詔書・勅語,
条約・協定・議定書,法律,
太政官布告,植民地法令など
廃止・失効した戦前・戦中の詔勅
および法令を中心に
テキスト形式で全文を公開し
50音順に検索ができます。
② RONの六法全書 on LINE (田川諭)
http://www.ron.gr.jp/law/
日本の法令を
50音順に掲載しています。
50音順法令名索引,
政令・省令・条例インデックス
「略されがちな法令名の一覧」,
「廃止された法令の一覧」
などがあります。
③ 法令資料 - 法制史の部屋 ( 橋本誠一 )
http://www.geocities.jp/jlshashi/link/horei_siryo.html
● 辞典 - 法制史の部屋 ( 橋本誠一 )
http://www.geocities.jp/jlshashi/link/jiten.html
上の2つのサイトは
旧法令を検索するのに役立ちます。
トップページはこちらです。
● 法制史の部屋( 橋本誠一 )
http://www.geocities.jp/jlshashi/
橋本誠一
(静岡大学人文学部法学科)教授の
運営するサイトです。
法制史を研究している方は,
参考になるサイトです。
注意:
現在,下記のURLへ
引越作業中のようですので,
閲覧できないページがあります。
(閲覧日:平成28年3月28日)
https://sites.google.com/site/fazhishinobuwu/home
④ 法庫 (寺浦康光)(一部有料・登録制)
http://www.houko.com/
検索窓からの検索以外にも
50音順索引,分野別索引,
公布年順索引から検索が可能で
相当数の法令が網羅されています。
平成8年までの
法律・政令・条約の閲覧は無料です。
1965年以降の
法律・条約・政令・規則・府省令は
全て掲載しています。
改正履歴は,
1965年1月1日以降の
改正についてのみ掲載されています。
ところで,
戦前の旧法令や大審院判例は
カタカナ書きで,
句読点もなく,
旧字体で難読字も多いので
慣れていないと
非常に読みづらいと思います。
そこで,
名古屋大学の
便利なサイトがあるので
ご案内します。
⑤ 韋駄天 - 大審院判例簡易化ソフト( 名古屋大学 )
www.kl.i.is.nagoya-u.ac.jp/idaten/
大審院判例とありますが,
法令文にも使えます。
韋駄天の使い方の
説明にもあるように
カタカナをひらがなにする,
濁点をつける
句点・読点をつける,
旧字体を新字体にする
ことができます。
また
[ 難読字に読み仮名を付ける ] の
欄にチェックを付けて実行すると
難読字に読み仮名を付ける ことが
できます。
さらに,
IEなどの一部のブラウザ限定ですが
読み仮名の付いた語に
マウス・カーソルを当てると
意味が表示 されます。
【 注: □ = スペース 】
★ Googleからの入力は
Google > 韋駄天 □ 名古屋大学
最後に,
『 旧法令集 』 2冊をご紹介します。
旧法令集 / 有斐閣
旧法令集 - 平成改正版 / 有斐閣
以上
読んでいただき,
ありがとうございました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿