ラベル コラム/勉強法/語学勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コラム/勉強法/語学勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月19日土曜日

邪道で横着な語学勉強法

初歩の語学勉強法

物事を調査・研究するときに
外国の文献
あたらなければ
ならない場合が出てきます。

これは
諸外国で構築された
技術や知識を知り
参考にするといった
空間的な知識の幅を広げるのに
必要不可欠です。

一方
時間的な知識の幅
つまり過去を知るには
古語,古文・漢文の
知識が必要です。

つまり
語学ならば
空間軸としては外国語,外国文。
時間軸としては古語,古文・漢文。
そして
社会科学ならば
空間軸としては地理学。
時間軸としては歴史学。

こういったものが
教養として
知っておかなければならない
基本的な知識ということです。

高校,大学の入試や公務員試験で
これらの分野の素養が
なぜ問われるのか
合点がいきますよね!

それから僕は以前に
霞が関で働いていて
毎朝だいたい同じ時間の電車の
同じ車両に乗車していたので
霞が関で下車する乗客は同じ顔ぶれで
ほぼ同じ建物に
吸い込まれていくので
どこに勤務しているのかがわかります。

座っている若い人は
だいたいスマホか本を読んでいますが
彼らが読んでいる本を
ウォッチングしていると
TOEIC,TOEFLや
その他の外国語学習の本を
読んでいる人が
多かったような気がします。

彼らの大半は仕事上必要に迫られての
勉強だと思います。

前置きはさておき

専門分野を調査・研究する場合で
外国語の単語の意味を知りたいときに
例えば
法律や会計用語などでは
一般の英和や独和などの辞典は
使えませんから
専門の辞典が必要です。

通常
語学に不慣れな最初の頃は
発音にルビがある辞典を使うと
単語の覚えが早かった経験があります。
しかも
携帯性があってすぐに引ける
コンパクトなものを探して
使っていました。

学者の先生や
優秀な学生からすれば
邪道で横着な勉強法
と言われそうですが・・・。

ちなみに
子供の頃に
漢字にルビのついた本を読んでいると
早いうちに漢字が読めるようになる

といわれています。

例えば
ドイツ語の法律用語 なら
ちょっと古いですが,
同学社基本用語辞典シリーズ

★ 法律基本用語辞典 - 独・日・英
 (同学社基本用語辞典シリーズ)


本書には
ドイツ語発音のカナ書きがあること。

英語や日本語の索引から
ドイツ語が引けること。

ほかにも
少量ですがラテン語から
ドイツ語,日本語,英語が引けて
ラテン語の発音のカナ書き
付いています。

このように多くを盛り込んでいるため
ドイツ語の収録語句数は
基本重要単語が 約5,300語,
使用頻度の高い成句が
約355例と少ないこと。
それから
古い(1985年 刊)ことが難です。

辞書は新しいものを使いましょう。
という教えを受けたと思いますが
ここでは
使い勝手が良くて初歩的な
語学辞書のはなしです
ので…。

大きさは新書サイズで
厚さは新書2冊分ほどの
コンパクトサイズです。

この
独・日・英対照のシリーズ には
ほかに
薬学基本用語辞典
医学ラテン語基本用語辞典
化学基本用語辞典 などがあり
自分はこちらも重宝しています。
欲を言えば
歯学 も出して欲しかった…。

★ 同学社基本用語辞典シリーズ

法律辞典以外では
会計辞典 を一つ紹介すると。

★ 会計英和辞典(1997)
 - シャングリラプレス


この辞典は
米国公認会計士受験用につくられた
会計用語の英和辞典です。

英語発音にカタカナ書き があり
同義語や関連語,反対語などの
記載があります。

さらに
日本語訳にその用語の解説が
付されているものもあります。

また
日本語の索引から
英語を引くことができます。

“ 初期のゴマブックス ” のような
縦長の形で
標準的な “ 有斐閣双書 ” と
同じくらいの厚さです。

この辞典も
コンパクトにできているため
収録語数が約1,300語と
少ないのが短所です。

ここまで
辞典を2冊紹介しましたが,

最近は専ら
「 グーグル翻訳 」
頼っています。

● Google 翻訳

英語やドイツ語に限らず
フランス語やロシア語
さらにはラテン語など
他の外国語も
単語や文章を入力すれば
翻訳してくれるし
外国語の読み
“ スピーカーボタン ” を押せば
発音してくれるので
カタカナ書きも必要ありません。

また
“ 読み上げ機能 ” を使えば
WebサイトやWordの文章を
読み上げてくれますので
非常に重宝しています。

ただし

◇ Tatbestand
( タート・ベシュタント )

事実
◇ Streitgegenstand
( シュトライト・ゲーゲンシュタント )

主題
◇ Burden
( バーデン )

負担

といった訳が出ます。

法律用語で
◇ Tatbestand
( タート・ベシュタント )

構成要件
◇ Streitgegenstand
( シュトライト・ゲーゲンシュタント )

訴訟物
会計用語で
◇ Burden
( バーデン )

製造間接費 の意味です。

このように
専門用語の翻訳には
対応していません
ので
専門分野の辞典を使いながら
補助的 に使うと効果的です。

グーグル翻訳 も以前は制度が悪く
例えば
スリランカの経済を調べていたときに
スリランカ政府のホームページ を開け
自動翻訳をかけると
「 刑事コロンボ 」 という
単語がたくさん出てきました。

これは
スリランカの元の首都であり
経済の中心地である
“ Colombo ”
「 刑事コロンボ 」
翻訳したためでしょう。

でも
「 刑事コロンボ 」 のスペルは
“ Columbo ” ですので
間違えようがないと
思うんですがねぇ~。
謎でした・・・。

今は以前に比べて
だいぶ改善されたようで
変な誤訳も減ってきて
発展途上ですが
性能もだいぶ向上しています。

それ以外には

● 日本法令外国語訳DBシステム
- Japanese Law Translation
( 法務省 )


こちらのデータベースは
日本法令の翻訳DBです。
法務省の運営で
利便性,信頼性も高いです。

ただし
“ 外国語訳DB ”と称していますが
“ 英訳 ” のみ
その他の言語には対応していません。
( 2022年11月19日 現在 )

なお
法令の翻訳(英訳)にあたって
政府が平成17年に内閣に設置した
「法令外国語訳推進のための
 基盤整備に関する関係省庁連絡会議」

により
関係府省が法令の英語訳を行う場合は
「法令用語日英標準対訳辞書」
に準拠するものとされ
民間団体等が
法令の翻訳を行う際においても
本書に準拠して行われることを
強く期待するとしています。

● 法令用語日英標準対訳辞書 - PDF
( 2022年11月19日 現在 )

これらでも足らない場合は
専門分野の辞典を使います。

そのほか
時々受ける質問では
日本の法律が英訳されている資料
についての問合せです。

日本法の英訳の調べ方 については
先ほど紹介した

● 日本法令外国語訳DBシステム
- Japanese Law Translation
( 法務省 )


日本法の英訳の調べ方 について
わからなくなった場合は
国立国会図書館
リサーチ・ナビ
が役立ちます。

● 日本法の英訳の調べ方
- リサーチ・ナビ
- 国立国会図書館


現在は
データベースやWebサイトが普及し
容易に調べることができますが
こういったDB等が普及する前は
紙媒体の資料で調べることが主でした。

参考までに
日本の法律の英訳 を調べる場合の
紙媒体の資料 といえば

英文法令社
『 E.H.S. Law Bulletin Series 』
挙げられます。

★ EHS LAW BULLETIN SERIES
 (商品一覧)


そのほかの 紙媒体の資料 では
専門分野の簡易的な辞典の代用として

★ 法律用語対訳集 / 商事法務研究会

こちらをよく使っています。

★ 法律用語対訳集〈英語編〉改訂版
‐ 商事法務研究会


★ 法律用語対訳集〈韓国語編〉
‐ 商事法務研究会


★ 法律用語対訳集〈フランス語編〉
‐ 商事法務研究会


ほか・・・

この本は
刑事事件で使用される
法律用語を中心として
翻訳された用語集で
英語以外に
ドイツ語,フランス語はもちろん
ペルシャ語,ベンガル語,
タイ語などもあり
中国語も
広東語と北京語とがありましたが
現在「法律用語対訳集」の出版は
されていないようです。
( 2022年11月19日 現在 )


それから
法律学とは関係ありませんが

仏典経典 の意味を知り
研究をする場合は
サンスクリットパーリ語
知識が必要になりますが
グーグル翻訳 では
まだ
パーリ語 対応はありませんが
サンスクリット には
対応しています。
※ ただし文字のみで発音機能はありません
( 2022年11月19日 現在 )

ほかにも
文字のみの翻訳機能ですが
ザメンホフ博士考案の人工言語
エスペラント語にも対応しています。
( 2022年11月19日 現在 )


参考までですが

僕は サンスクリットの初歩段階では

★ 耳から覚えるサンスクリット
  - 発音編・暗記編・会話編・文字編 (2016)
 と

★ 初心者のためのサンスクリット辞典 (2015)

を使ってました。


ところで
僕は大学生時代
語学はロシア語を選択していて
ある程度は勉強したと思います。
というか
履修者が10人に満たないため
小教室のようで
受講者が僕一人の
マンツーマン時も何度かあり
かなり鍛えられました。
今考えると
やる気があれば
かなりお得な講座といえます。

卒業してからも
教育テレビの
金田一真澄 先生
沼野恭子 先生 のロシア語の講座は
見ていましたが
今では
Eテレの外国語の講座では
残念ながらロシア語は消えていますし
日常でもロシア語を全く使わないので
どんどん頭から抜けていってます。

ただ今を思えば大学在学時に
藤田勇 先生「外国書購読」
履修しておくべきだったですね!

その頃は僕も多少なりとも
ロシア語頭になっていましたので
観光バスの “ hato ”
つい “ nato ”(ナトー)
読んでしまうのは
ロシア語あるある ですよね!

“ P ”(エル)
“ C ”(エス)
なんかもそうです。

最近は
クワガタ・カブトの昆虫から
熱帯魚や観葉植物の本を
多読しているので
ラテン語
毎日のようにふれているため
“ 和名 ” の方を度忘れしがちです。

以上
僕の邪道で横着な
初歩の語学勉強法でしたが

結論として
必要に迫られると
辞書や文法書を
引かなければならない状況になるので
その中から
調べるのに楽なツールを見つけていく
ということでしょう。


読んでいただき
ありがとうございました。