ラベル 法情報検索 総論/情報検索と整理術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 法情報検索 総論/情報検索と整理術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月22日火曜日

情報検索と整理術


情報検索 総論

情報検索と虫探しは似ている !?


Google や Yahoo! 等の
検索エンジンは
検索対象のキーワードを
入力するだけで
目的の情報を容易に検索できる
長所があります。

その反面
機械の特性(欠陥?)を捉えて
Webサイトを検索結果で
優遇されるように工作することも
可能であるため
検索順位が不安定であり
ゴミ情報が上位にランクされて
目的の情報に
なかなかたどり着くことが
できないという短所もあります。

そのため
論文や会議資料等の作成にあたり
参考資料とする場合は
注意が必要であり
信頼性のある資料へのアクセスを
短縮する知識や検索技術を
知っておくと便利です。


ビジネスにおいて
不況が長引く中で
1990年代後半には多くの企業が
リストラを行い
正社員の数が減らされる一方で
一人当たりの仕事量は増え
サービス残業が
広く行われるようになりました。

そのため
政府による時短政策により
企業では “ 定時退社日 ” なる日が
強制的に設けられるなど
残業禁止のお達しなどにより
ビジネスマンも高い事務処理能力を
身につける必要性が
高くなってきました。

こういった事情からか
書店のビジネス書コーナーでは
“ 残業ゼロ ”“ 定時で帰る ”
といったタイトルの本が
面陳されるなど
“ 仕事術 ”“ 整理術 ”
関心が向けられてきています。


“ 整理術 ” に関しては
梅棹忠夫 先生
『 知的生産の技術 』
黒川康正 弁護士・公認会計士
『 整理術 』 の本が
わたしにとって
大変参考になりました。

これらの本は今では
時代遅れとの声もきこえますが
以前の紙の資料から
Excel等の
PCソフトに変わっただけで
昨今の星の数ほどのビジネス書は
これらのコピーで
あるようにも感じ
考え方の本質は今も昔も
全く変わりはないと思っています。


司書の経験と知識に基づいて
ビジネスに役立つ整理術を考えたとき
インドの数学者・図書館学者である
S.R.ランガナタン による
『 図書館学の五原則 』 の第四法則
「 Save the time of the reader.」
( 読者の時間を節約せよ。) が
まず頭に浮かびます。

これは図書館情報学に
通じている司書ならば
この五法則は暗唱できるほどの
基本的な法則といってよいでしょう。

この第四法則
「 Save the time of the reader.」
( 読者の時間を節約せよ。) を
具体化し,整理術にあてはめた場合
重要なことは
資料へのアクセスを
いかにして容易にするかです。

その 要点は2点
数ある
資料の特徴を把握する ことと
それらを容易に
引き出せるようにしておくこと です。

つまり
目的の情報に早くたどり着くには
そのものの特徴を知っていれば
容易にたどり着くことができます。


僕は以前
公園や山などで
鳥などの動物を紹介する
ガイドのボランティアを
していた経験から
そのことを踏まえて
簡単に説明すると。

例えばカブト虫を見つけるとき
カブト虫は基本的に夜行性で
クヌギなどの広葉樹の樹液に
集まる特徴があります。

詳しくいうと
夜間の餌場や
メスの奪い合いなどに
敗れたものが
昼間にカナブンなどを
蹴散らして
居座っていることもありますが…。

このことを知らずに
日中に針葉樹の杉林で待っていても
カブト虫を見つけることは
至極困難です。

次に
容易に情報を引き出すには
収集した情報を分類しておくと
情報へのアクセスが早くなり
探す手間を省くことができます。

カブト虫を例に出すならば
カブト虫の文献を調べるとき
資料の量が多く
文芸書や芸術書などが乱雑に
置かれていると
目的の文献を探すのに
多くの時間を浪費します。

そこで
昆虫や文芸,芸術といった
カテゴリーに分類しておけば
探す時間を節約することができます。


次回は早速
各論に入っていきたいと思います。


それでは最後に
今回とりあげた本を紹介します。


知的生産の技術 (岩波新書) / 岩波書店

整理術
-“能率博士”が教えるとっておきのアイデア
( ゴマセレクト ) / ごま書房



以上

読んでいただき,
ありがとうございました。