2016年11月25日金曜日
問題作成と採点実感等の活用法
出題趣旨 及び 採点実感は
司法試験受験者ならば
当然これらを
読んでいると思います。
以前
合格者に
出題趣旨や採点実感などを
どの様に読み,活用したのかを
聞いたことがありました。
その合格者が言うには
出題趣旨や採点実感には
何が問題点として問われているのか。
そして
どのように考えて欲しかったのか
また
してはいけないのか。
などが述べられている
道標なので
読んで答案作成の際に
そこを踏まえて書かないと
折角
ガイドしてくれているのに
活用しなければ
読んでないのかな
と思われて
印象が悪くなる。
でも
これらの分析に時間を割いていたら
択一 ( 当時は7科目 ) や
論文の勉強に支障がでてしまう。
そこで
出題趣旨や採点実感の
キーポイントを抽出して
それを
Q&A形式 にし
勉強の合間にそれを見ながら
頭に定着させて
答案を書く際に
そこを意識して
書くようにしていた。
と,教えてもらったことが
記憶にあります。
司法試験をはじめ
あらゆる分野での
勉強法 は
百人百様 ですので
その人に合った
違う勉強方法もあるでしょう。
こんな勉強法は
無駄だと思う方も
いるかも知れません。
プラグマティズム的 に考えれば
絶対的な勉強法なんていうものはなく
勉強法は
人それぞれ相対的 であり
この合格者は
その方法で合格した のだから
その勉強方法は真
ということです。
この勉強方法を聞いたとき
自分が
外資の保険会社 で派遣社員を
していたときの
研修 を思い出しました。
業務に就く前に
1週間ほど研修があったのですが
色々と専門用語や
マニュアルを叩き込まれます。
そして
研修講師から
毎日課題が出されます。
今日進んだ分を
明日まで全部覚えろとは言いません。
ただ
今日の分で
重要な個所を抽出して
問題と解答を
15問作成してくるように。
と言われました。
翌日
みんなで作成した問題を出し合い
講評します。
問題を作るということは
マニュアルを
理解していないとできません。
また
要約力も必要です。
そして
他人のものと比較すると
自分が落していた
重要なポイントに気づきます。
この研修は
短期間で効果の出る
合理的な方法でした。
この方法は
法科大学院生でいうならば
「 ゼミ 」 と同じ効果 ですね。
合格者,合格率の高い
法科大学院は
自主ゼミが
充実しているように思います。
ハイレベルの学生が
切磋琢磨しているので
ダラダラとしていられない。
という気持ちが働いて
目的意識も高まるのでしょう。
一方
合格者,合格率が
伸び悩んでいる
法科大学院は
ゼミを組んで
部屋を借りても
お茶を飲んで終わっていたり
ダラダラとしゃべっておしまい
というように
その時間を無駄にしていて
勉強の質・量ともに
足りていない。
というように
法科大学院のレベル は
そういった
“ 学生の質 ” に
現れているような気がします。
以上
読んでいただき,
ありがとうございました。