ラベル 図書館と司書の話/1 司書講習 勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 図書館と司書の話/1 司書講習 勉強法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月1日金曜日

司書講習での勉強法


僕が図書館を利用しているときに
図書館サービスのプリンシプルが
わかっていないのかな ?? と
思わせる司書の方が
たまに見受けられるので

司書講習における
勉強の仕方などを述べたいと思います。

司書講習を受講している方は
勉強の真っ最中だと思います。

通信の方は
教材が届いていると思いますが
教材のタイトル を見てください。
( 演習は除く )
『 学 』ではなく
『 論 』となっていますよね。
「 図書館サービス概論 」などです。

つまり
図書館学という
体系を覚えるだけでなく
『 論 』まで高めなければいけない。
ということは
「 図書館サービス論 」ならば
なぜこのようなサービスに
なっているのか

考える必要があります。

例えば
甲自治体の図書館での
貸出期間は3週間で
貸出冊数が最大10冊。
これに対し
乙自治体の図書館では
貸出冊数は2週間で
貸出冊数は無制限。

なぜ違うのか
そもそも貸出期間や貸出冊数は
どのように決まってくのか。

これらは適当に決められている
わけではありません。
図書館サービスにおける
考え方に基づいて
決められています。

これらを説明する際に
筋が通っていなければ
『 論 』になりませんので
レポート作成の際には
まず図書館サービスを理解して
筋立てて論じるように
心がけてください。

教科書を読む場合も
そこを意識して読むと
理解が深まるし
他の学問やビジネスにおいても
同様ですが
後々応用が利き説得力も増します。

また
公立図書館
( 通称・公共図書館 )の運営

行政サービスの一環 であり
法律の留保 に基づいています。
その根拠は
図書館法 です。
ちなみに
小,中,高等学校の図書室の
設置根拠

学校図書館法

大学図書館
大学設置基準 に基づきます。

公立図書館の場合
図書館法
・ 第1条( 目的 )
・ 第2条( 定義 )
・ 第3条( 図書館奉仕 )

基本となる規定ですので
特に理解する必要があります。

図書館資料の収集 については
資料収集方針・選定基準
基づいて収集されていることを
頭に入れて考えてください。
これは
時の権力や
職員の個人的思想や趣味趣向で
恣意的に
選書させないための制約です。

また
利用者からのリクエストに対し
却下した場合の
理由づけの根拠となります。

「 なぜ却下した。説明しろ! 」 と
猛烈に言ってくる
利用者もいますので
根拠規定を示して答えてください。

それと
選定ではなく
破棄基準のケースですが
「船橋市西図書館蔵書破棄事件」という
最高裁判例 があります。
( 平成17年7月14日
 判決 平成16年(受)第930号 )

これは
頭に入れておきましょう。

図書館サービス
法令に基づいて行われ
資料の収集
収集方針・選定基準 に従う。

その中で
図書館サービスを行う際には
なぜ
このようなサービスに
なっているのかを
考えながら論じると
体系が見えてきます。
ランガナタンの図書館学五原則
サービスのよりどころに
するのもよいでしょう。

資料組織 については
分類法 なので
資料アクセスの合理化 です。

分類 には
書架分類書誌分類 があります。

端的に言うと
書架分類 とは
主題ごとに分類された図書の
配架位置を指定するための分類。
一方
書誌分類 とは
図書の内容から検索するための分類で
目録等の書誌データベースに
収録するための主題情報の分類。

これらの定義や特徴を知り
それぞれの
長所,短所などを踏まえながら
書架分類 と
書誌分類 の 相互で補完

資料への合理的なアプローチを図る。
ということを考えてください。

分類法 に関しては
記号 としてとらえます。

例えば
行政法 = 323.9 です。
(さん・に・さん・てん・きゅう)

これ以上の意味はありません。

三百二十・・・
(さんびゃく にじゅう ・・・)と
数字に重みをつけてもいけません。

赤 = 止まれ
猫 = CAT と同じです。

この場合は記号なので
NDC において 323 は
なぜ憲法になるのかという
意味は考えてはいけません。

NDC 【 日本十進分類表 】
(Nippon Decimal Classification)
UDC 【 国際十進分類法 】 などの
(Universal Decimal Classification)
ルールに従って
機械的に記号を振るだけです。

テキストで
分類記号の振り方がわからないときは
司書教諭用 のものをおススメします。
学校図書館対象なので
分類が細かくありません

特に
放送大学のテキスト
わかりやすいです。

でも
公共図書館では
あまり見かけないのですが…。

それと
値段も高いので
内容を確認して気に入ったら
中古を購入することをオススメします。

このように
基本を理解せずに
教科書の字面だけを追っていても
頭に入りません。

仮に用語を繕って
形だけの文章で単位が取れたとしても
実務に出てから
利用者からの問い合わせや
企画をする際に
全く使い物になりません。

司書講習は
実務家養成のための講習 であり
図書館サービスについて
基本的な理解をしてもらうことが
目的です。

それを実務に生かして
あとは
「 職場で経験を積んでくださいね!」
というものです。

なので
それができていれば
正直言って
難易度が高いものでもなく
落ちるようなことはありませんよ。

何度も単位を落としている方と
仕事をしたり話すことが
間々ありますが
「これじゃ落ちるわな!」といった
印象を受ける方が多いです。

最後に
司書講習で
図書館サービスに関する教科書は
司書講習で指定され
参考図書も紹介されると思いますが

図書館サービス と
資料組織( 分類 )に関するもののうち
参考になると思われる
本ををご紹介します。


★ 図書館サービス

● 図書館サービス論
( JLA図書館情報学テキストシリーズ 2 )
小田光宏 著
日本図書館協会 2010年

● 市民の図書館 増補版
日本図書館協会 編
日本図書館協会 1976年

● 浦安図書館にできること
- 図書館アイデンティティ
( 図書館の現場 )
常世田 良 著
勁草書房 2003年

● 図書館はまちの真ん中
- 静岡市立御幸町図書館の挑戦
( 図書館の現場 6 )
竹内比呂也 他著
勁草書房 2007年


★ 分類などの資料の組織化

● 学校図書館メディアの構成
改訂新版
( 放送大学教材 )
北克一 [他] 著
放送大学教育振興会 2016年

● 資料組織論
( 放送大学教材 )
高鷲忠美 [他] 著
放送大学教育振興会 1998年

● 本を分類する
緑川信之 著
勁草書房 1996年

● 資料組織概説 三訂版
(新・図書館学シリーズ 9)
岡田靖 [他] 著
樹村房 2007年


★ 図書館資料

● 資料・メディア総論 第2版
- 図書館資料論・専門資料論
・資料特論の統合化
志保田務,山本順一 監修・著
学芸図書 2007年

● 図書館資料論
( JLA図書館情報学テキストシリーズ 2-7 )
馬場俊明 編著
日本図書館協会 2008年


以上
読んでいただき
ありがとうございました。