2023年1月23日月曜日

思考・発想法としての抽象のハシゴ

抽象のハシゴ から 政治家の本棚 まで
思考・発想法 のはなし

アルフレッド・コージブスキー
『 一般意味論 』
弟子の S. I. ハヤカワ
( サミュエル・イチエ・ハヤカワ )

の著書
思考と行動における言語』により
啓蒙され
『 一般意味論 』
古典的名著になっています。

裁判,交渉,執筆から
ビジネスおける
マーケティングやアイデア
さらには
日常のコミュニケーションに至るまで
ほとんどが
この考え方に基づいて思考していると
この本を読んだときに気づきました。

本書でよく引き合いに出される
参考例として
『 抽象のハシゴ 』があります。

これは
あるモノを対象として思考するとき
その対象を抽象化したり
具体化したりするとします。

例えば
『 アツ 』君という
男の子がいるとします。
この 『 アツ 』君を抽象化する
『 少年 』です
さらに
『 人 』でもあり
将来を担う 『 資産 』
ともいえます。
もっと抽象化するならば
『 未来 』『 夢 』
ともいえます。

反対に
『 アツ 』 君を具体化すれば
言葉にできない
われわれの
経験や知覚で感じとった対象です。
さらに具体化すれば
遺伝子や細胞レベルの対象です。

これらの具体化,抽象化のレベルを
ハシゴに当てはめると
このように表現できます。



3段目から上が言語レベルで
2段目が知覚レベル
1段目が原子レベルです。

図書館学に通じている方ならば
シソーラス基本件名標目表
イメージできるのでは
ないでしょうか。
もっとも
これらの目的は
検索の効率化なので
対象は言語で表現できる
類語や関連語などの範囲に
限定されます。

シソーラス基本件名標目表
検索だけでなく
発想のきっかけや
言葉の言い換えにも役立ちます。

この抽象のハシゴを利用して
発想を展開し応用すると
ビジネスなどで活用される
ブレーンストーミング
KJ法 的な技法に
近づいてきます。

『 抽象のハシゴ 』
一本だけではありません
ジャングルの木のように
何本もあるのです。
また
ハシゴの段は8段である必要はなく
さらに細分化してもかまいません。

そのハシゴを上に登り
抽象化した言葉から
同じ言葉のあるハシゴに飛び移り
そのハシゴを昇降し
さらに飛び移ったりして
横と縦の運動を繰り返すことで
発想は広がります。

こうして出てきた発想を
グループ化して効率よく整理すれば…
どうでしょうか
ブレーンストーミング
KJ法 のようになりますよね。

法律の思考においても
法律は抽象的
さらに上位の段階である憲法は
もっと抽象的

書かれていますので
様々な意味にとることができます。

また
解釈のよりどころとなる
最高裁の公式見解である
『 判例 』においても
判例は
個別具体的な事件をもとに
出されていますから
事案を抽象化・一般化して
共通項を探ったうえで
当該事案が
判例の射程範囲であるかを
考えます。

現代文でも
「この文章を200字で要約しなさい」
というような
要約の問題を
苦手としている学生がいます。

考え方は
具体的に書かれている言葉を
抽象化してまとめ
接続詞などでつなぎ
体裁が良くなるように
文章を整えればよいのです。

例えば
チワワ,ビーグル,コリー,
ボクサー,… と書いてあれば
抽象化してまとめると
「 犬 」です。

要約が苦手な人は
語彙力が弱い
ため
抽象化した
上位の言葉が出てこない場合が
多いのではないでしょうか。

さらに
著名な学者の本
分量は少ないけれども
「名著」
呼ばれるものがあります。
これらは
簡にして要を得た表現で
書かれているので
読み方によっては
「深い」「行間を読ませる」
「少ない字数で多くを語る」

といった評価がなされます。

これは
言葉を “ 濃縮 ” している
つまり
本質的に重要な要素のみを残した
言葉の表現なので
これも
言葉の “ 抽象化 ” といえるでしょう。

このように
「抽象化」「具体化」の思考法
念頭に入れておくと
あらゆる分野で
応用することができるので
非常に役立ちます。

ビジネス書などで
この思考法を
ビジネスに応用したものが
多くありますが
原典である
この本を読んでみてはどうでしょう。

なぜなら
それらの ビジネス書
二次的 に書かれたものであり
いわば『 地図の地図 』ですので
原典に書かれている
多くのものが落ちています。

『 思考と行動における言語 』
登場する
『 抽象のハシゴ 』の項目は
一部分であり
他にも有益となるであろう項目が
多くあり
全体を通して読めば
「言語の機能と思考法」についての
概念がわかります。

ただこの手の
一般意味論や観念論など
書店に行くと
人文・哲学コーナーあるような本は
形に表現できないモノを
言葉によって論じる必要があるため
どうしても
こむずかしくて
言っていることがわからなく感じる
と思いますが
学者でない一般の方々は
本を読むときに自分なりの視点で
参考になった箇所を抽出して
自分の血肉にすればよいのですから
高尚なものでもありません。

この『 思考と行動における言語 』
レビューを見ると
読者が各々関心を持った箇所ごとに
感想や評論をしているように窺えます。
なので
レビューだけを見ると
全体像が掴みづらいところがあります。
それに加えて
この本を手に取って開いたときも
いかにも旧タイプの本らしい
古い印刷字体と小さいフォントで
ページにはびっしりと
文字が詰まっているので
見た目で敬遠する方もいるようです。

そういった方はおそらく
直感に訴える
視覚的感受性の強い方と思われます。

一方
言葉(言語)に関心がある方は
手に取って見れば
内容は「濃く」て「深い」ので
何かしら「響く」ところがあると
思います。

感性は人それぞれで
受取り方も色々あるので
この本の活用の仕方は
読者ごとで異なりますが
僕は
何かのヒントが欲しいときなど
度々書棚から引き出して
繰り返し読んでいる本の一つです。

ところで
僕がこの本を知ったのは
政治家の本棚 』という本で
元・官房長官弁護士 でもあった
仙谷由人 氏が
インタビューの中で
仙谷由人 氏が
「法律をやる人はこれを読みなさい」
勧めていたのがきっかけです。

ほかにもこの本での
中曽根康弘 元総理 のインタビューで
同氏が
「六法全書ばかり見ていると
 人間は水分がなくなる。
 水分を埋めるには俳句がいい」

と語っているところも
言い得て妙であり
印象に残っています。

この『 政治家の本棚 』を読むと
「この政治家にしてこの本」か!
と,納得できたり。
「この人、いろんな意味で浅い」な!
とか
「この本からのその立ち位置」か!
など。
読んだ本を血肉として
政治家各々の基盤を
築き上げたのかがわかります。
また
読んだ本とその政治家との
エピソードが興味深く
選挙や国会活動では
見ることのできない
個人としての政治家の一面を
垣間見ることができ
思想や政党にとらわれず
ニュートラルに
見ることができる一冊です。

こういった企画は
是非またやって欲しいものです。

このように
“ 抽象のハシゴ ” のように
意図的に行う発想法もあれば
ひょんなことなら
つながる知識や発想もあります。
例としては
図書館や書店でのブラウジング
その一つでしょう。

それでは最後に
今回参考にしたWebサイトと
紹介した本2冊。
話の核心の
『思考と行動における言語』
そしてこの本を知るきっかけとなった
『政治家の本棚』
および
KJ法の開発者である
川喜田二郎 先生の
発想法関連の著書の一部を紹介します。


先頭へ


~ 参考サイト ~

◆ シソーラス

● Weblio類語辞典

● 連想類語辞典 日本語シソーラス


先頭へ


~ 参考文献 ~

★ 思考と行動における言語 / 岩波書店

★ 政治家の本棚 / 朝日新聞社

★ 発想法 改版 / 中央公論新社

★ 続・発想法 / 中央公論新社

★ 「知」の探検学 / 講談社


先頭へ


以上
読んでいただき
ありがとうございました。