★ 今回の主要リンク
◆ 実務の友 トップページ
今回は
法情報検索に便利なサイト
『 実務の友 』をご案内します。
このサイトの開設は
2001年8月5日と
歴史は比較的古く
パソコン雑誌にも紹介されています。
(雑誌名などの詳細は,本サイトを参照)
その他にも,
ブログなどでも度々紹介されているので
すでに
愛用している方も
いるのではないでしょうか。
その中で,
神奈川大学 の
『 図書館 e 通信 31号 』
神奈川大学図書館
2003年11月15日発行 に
詳しく紹介されています。
※ ただし10年以上前の記事なので
画面や収録コンテンツなどは
変わっています。
このサイトは
情報処理と法律学を考える
実務家(自称)の
MYSYS さんにより運営され
法律実務における知的生産性の向上と
効率化を図ることを
目的に作成されたそうです。
内容は,
法令,判例検索のためのリンク集
裁判文書等の作成法
( リンク集あり ) や
利息, 交通事故損害賠償額,
逸失利益 など の裁判実務用 から
年齢, 日数, 時間計算 ,
地方自治体検索 など
一般事務にも使える 計算機 等 の
実務用のツールが充実しています。
また
実務家だけでなく
「 法務リンク集 」に
リンクされている
『 Web法科塾 』は
法科大学院生に有益な
「 リーガル・ライティング 」
「 リーガル・ネゴシエーション 」
「 要件事実論 」などの
カテゴリーに分類され
そこから
各分野の研究をしている先生方が
運営しているサイトにリンク
されています。
さらに,
トップページの
「 法曹法務実用ツール 」 から入ると
「 肥満度チェック 」
「 二人の相性診断 」など
仕事や勉強の合間に使える
お遊びツールや
ショートカットキーの使い方を
度忘れしてしまったときなどにも
使える
「 パソコン操作術 」 といった
ツールもありと
サービスが充実しています。
親切なところは
リンクを貼るのみに留まらず
ツールの活用法が
記載されているので
ビギナーにも使いやすく
作成 されています。
それでは
このサイトの
アドレスなどをご案内します。
【注: □ = スペース】
① 実務の友 トップページ
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/index.html
★ Googleからの入力は
Google > 実務の友
● 実務の友 法務マン便利リンク集( 法曹関係 )
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTLink/JTLink10.html
トップページからは
トップページ > 法務リンク集
★ Googleからの入力は
Google > 法曹法務実用
● インターネットで法律を学ぶWeb法科塾
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTWebHouka/JTHouka.html
◆ 法科大学院生に有益な
「 要件事実論 」
「 リーガル・ライティング 」
「 リーガル・ネゴシエーション 」
「 法情報学 」 など
各分野の研究者が
運営しているサイトに
リンク されています。
トップページからは
トップページ
> 法務リンク集
> Web法科塾
★ Googleからの入力は
Google > Web法科塾
● 法曹法務実用ツール
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/
◆ 年齢,日数,時間計算 などの
計算機ツール や
地方自治体検索,
裁判所事件記録符号検索 などの
情報検索ツール 等 を
収録しています。
トップページからは
トップページ > 法曹法務実用ツール
★ Googleからの入力は
Google > 法曹法務実用
▲ 法曹法務実用ツール( スマホ用 )
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/SmartJitutomo/index.html
トップページからは
トップページ
> 法曹法務ツールボックス
(スマホ用計算 情報処理機)
★ Googleからの入力は
>法曹法務実用- 2番目位に挙がります
● 実務の友 実務の知恵
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTChie.html
◆ 情報処理術の基本 や
インターネット上の
「 法文情報 」の探し方の
参考になります。
トップページからは
トップページ > 実務の知恵
● 裁判文書作成の技術
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/index.html
◆ 書式に沿って公文書作成の作法を
公文書作成の作法を
つかむのに参考になります。
トップページからは
トップページ
> 裁判文書作成の技術
● Web法令検索
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/JTWebLaw/JTWebLaw.html
トップページからは
トップページ > Web法令
余裕のあるときに
色々と動かしてみると
発見の多いサイトですので,
オススメです。
以上
読んでいただき
ありがとうございました。